てるめめブログ

映画の感想、そして仕事を通じて感じる「組織」の異常さを自分なりの目線で書いていきます。

学歴主義はものすごく合理的な判断基準だと思う

東京大学出身。このフレーズを見ると、まず頭が良い、そして出来る人なんだろうな、という先入観を持ってしまいます。たとえ本人がそこまで出来る人で無い場合でも、前評判がいいのでその人に会って多少印象が悪くてもある程度出来る人なんだろうなという好印象は残ります。

 

しかし無名大学出身の場合、よく分からない、出来る人なのかどうかも怪しい、というネガティブな先入観を持ってしまいます。たとえ本人がものすごく優秀で出来る方であっても、初めの評判が低いので優秀だと認識するまでに時間がかかってしまうことがあると思います。

 

面接官や人事担当を経験している方ならこういう考えはナンセンスだと思われるかもしれません。先入観は悪です。本人の能力を学歴なんかは横に置き判断しようと努めます。しかし、学歴が高いと心のどこかでは「優秀にちがいない」と思ってしまうこともあるはずです。

 

そうです。ここ日本じゃ学歴が高い方が圧倒的に有利なんです。卒業した大学が旧帝大、高偏差値私立などであれば、それだけで一定以上の評価は得られると思います。評価していると口に出しては絶対に言わないですが、ある程度先入観を持っているのは事実だと思います。

 

なぜなら大学入試を経験した人たちは、受験生時代に嫌と言うほど偏差値や大学のレベル、自分の合格率などを見てきています。そして、受験に成功するために予備校に行ったりZ会の通信教育で勉強したりと学歴を高めるために必死で学習しているため、心の中では学歴に対する考えがかなり完成してしまってるんです。だからこそ、偏差値の高い低いという考えには敏感です。このような日本の受験事情があるため、学歴の高い低いについてはかなり意識してしまうのでしょう。

 

しかし、学歴というのはこれまでの自分の人生の経験値です。高校時代の努力や頑張りが反映されたものでもあるわけです。そしてその努力によって高い学歴を得て、より高い教育を受け社会に出るわけですから評価されてしかるべきだと思います。また、合理的に評価できるポイントだとも思います。これを絶対的な基準にするのは危険ですが、ある程度評価しても良いのかなとふと思ったりしました。

 

と、高校時代もっと頑張ってればなぁ・・・と思いながらこんな記事を書いてみました。

 

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識